名護屋城 兼続の陣

by 山城守さま

 

 兼続の陣は通称は「柏崎」と呼ばれている。この陣は、鎮西町大字名護屋字永にある。ここは、主君の上杉景勝の陣の南西200メートルのところである。高さは、18.5メートルで、大きさは南北が130メートル、東西が150メートルである。現在残っているものは、曲輪、石塁、石垣などがある。
 この兼続の陣は、南北が40メートル、東西が50メートルの主郭を中央に置いた構造である。主郭の北西部の石垣の角のところは、高さ5メートル以上ある高石垣類に入る高さであり、名護屋の陣の跡の中では、白眉といってよいほどの残存状況を保っている。この石垣は、自然の石を中心とした乱積みで、不ぞろいな長さの角石を用いた原始的な「算木積み」を基本としている。「算木積み」とは、角の石を長方形のものにして、長い辺と短い辺を入れ替えて、交互に積んでいくというものである。主郭の北側と西側では、曲輪に階段をつける、「腰曲輪」の発達が著しい。
 しかし、今では、かつての開墾の途中で、塁線の改造などが行われたらしく、防風のための新しい石垣が混じっている。現在主郭の中は、畑になっていて、石塁は、積み替えたあとが目立っている。
 主郭の西側には、湾内に突き出した岬状の尾根地形が伸びている。一番先端では、主郭よりも1メートルほど高くなっている。尾根付近には、陣の跡に使われた、多量の石が雑な石塁のように集められている。
 しかし、この兼続の陣は、現在では、発掘調査もされていなく、整備されていないため、回りは、竹やぶ、雑草などに囲まれている。ゆえに、今では入ろうとしても中に入ることはできなくなっている。
 
直江兼続の陣の現状
兼続の陣の近景

 

 お断り:こちらのページは山城守さまのご好意により掲載させていただきました。本文ならびに写真の著作権は山城守さまにあります。無断で本文ならびに写真の転載等はかたくお断り致します。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送